2017年5月21日日曜日

「夜半の海」に決まりました

5月13日に、福岡女子大学のカフェ、Nanの木で、高木秋子展のお疲れ様会をしました。

会場アンケート、これからの女子大での展示、展示の良かった点、こう工夫したらよかったという展と話は尽きませんでした。最後に作成した展覧会の動画を理科の実験室というこの上なく福岡女子大らしい場でみて、さらに展示の工夫について議論をしました。

そして「無題」の通称名も発表です。

「夜半の海(よわのうみ)」に決めました。
夜深い、真っ暗な静かな海。あたりに人工の光はなく、ただまっすぐな月明りだけが海を照らしている。そんなイメージです。最も作品が表す光景に近いと思い、選びました。

百人一首のある紫式部の歌 巡りあいてみしやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな
にも、イメージを寄せました。最後、私たちに紹介する間もなく、作者が雲に隠れてしまった作品なので。

展示等に用いる正式名称は「無題」のままなのですが、これから通称として「夜半の海」を使わせていただきたいと思います。

最後まで「ニンガチェの波間」と悩みました。ニンガチェはおそらく沖縄の2月のことかと思います。書いてくださったかたは沖縄出身の方でしょう。とても印象に残る言葉でした。

そのほかにお多くの方にご応募いただき、ありがとうございました。





2017年5月13日土曜日

【展示情報(予定)】交わるいと 広島現代美術館12/22から

高木秋子の次の本格展示は広島現代美術館で今年12月末からになります。

 
広島現代美術館 特別展 交わるいと

展示紹介
『糸や布、繊維を素材にした作品は、工芸や美術といったジャンルを問わずたくさんあります。本展では16人の作家に注目し、彼ら彼女らが糸や布と向き合うことで生まれた作品の数々を紹介します。タイトルとなっている「いと」は糸であり意図でもあります。経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が交わることで布があるように、ひとりの作家の意図ともう一人の意図とが交わることでどのような空間が生まれるのか。8組の展示空間をつくりだします。』


******************************

詳細はもう少し、会期が近づいて内容が定まってきましたらお伝えします。以下、竹口学芸員の展示のいとの言葉。

「福岡からも、工芸からも高木秋子の作品を切り離して展示してみたい。」

「6名の作家を2組ずつ組み合わせて、8コーナー設け、秋子さんも展示は現代の作家(チーム)と組み合わせてする予定」

「作家を選ぶ自分の基準として、『尋常でなく糸に時間を費やしている』というのがある。布という素材を使った現在作家はたくさんいる。でも、布という素材を使っているという基準ではなくてでなくて、糸というのに取りつかれたような人、そういう人のジャンルを超えた共演をしてみたい」

「ほとばしる情熱を内に秘め、小さな花の光と影を表現している と勿忘草の評価にある。その
情熱(狂気といってもよい)、影、そういったものが、感じ取れる展示にできるとよい」


写真はヌイプロジェクトの作品




2017年5月6日土曜日

【展示情報】九州芸文館 水辺にて

福岡女子大での展示は終わりましたが、高木秋子の作品展示は続きます。
来週からは九州芸文館です。

これからの季節にふさわしい水をテーマにした展覧会です。

水辺にて ―水をめぐる美術の世界 福岡県立美術館コレクション展


 【会期】 2017513日(土)~611日(日)
【会場】 九州芸文館 教室工房12
【入場料】 一般210円(160円)

詳細はこちら

高木秋子の作品は、片経浮織「清流」(後段中央) 他1点が展示されます。
山喜多二郎太の福岡の海も展示されます(*情報追記)

芸文館は広々とした空間、周辺の田畑と小川が美しく、これからの季節、お弁当をもって出かけるには最高の場所です。また芸文館内のレストランのランチもとても素敵です。ぜひ、お散歩に、ランチを楽しみに、そしてコレクションを楽しみにお出かけください。


工芸はそもそもの始まりからして社会性を持っている

よい天気ですね。無事、展覧会が終わり片付けながらぼんやり過ごしています。作った端からすぐ次、すぐ次と進んでいった秋子さんにはちょっと追いつきません。

広島現代美術館学芸員の竹口浩司さんの展覧会の感想がとてもありがたかったので、掲載許可をいただきブログにも転載します。

*******************************

先日ある工芸作家が語ってくれたこと。「作家は自らの表現に何らかの社会性を託さねばならない。つまり作品を社会に開くということだ。その意味では、工芸はそもそもの始まりからして社会性を持っている。なぜならそれらは用を満たしているのだから。しかし、そのことを意識してつくっている工芸作家は、近頃ではほとんど稀なように感じられ、とても遺憾である」と、そういうようなことだった。

昨日、福岡女子大学の図書館内で展示されている染織家・高木秋子さんの着物や資料を見て、その言葉を改めて胸に刻むことができた。絵描きを夢見ていた一人の女性が、戦争を通過して、織の道を志す。そのことを意味を、ぼくらは改めて考え直さないといけない。彼女が(福岡女子大学の前身である福岡県立女子専門学校で)学んだ家政学とはどういう学問であったのか、彼女がなぜしばしば沖縄の風物をモチーフにしたのか、彼女が風通織という織に見出したものはなんだったのか。

高木秋子さんのご遺族が中心になって企画された小規模な展示ではありながら、考えるところの多いものでした。会期は4月28日まで。関心のある方はぜひ。

*******************************
写真は昨年夏のフィンランド デザイン博物館です。写真撮影可能など、展覧会にあたって影響をうけました。
おしゃれな北欧デザイン、福祉の国は一方で1944年に多額の賠償金を背負って初めてようやく独立国家になった、資源も土壌も日照時間もすくない国でした。国が生き残るためものづくりをこころざしたのは、秋子さんがものづくりをこころざしたころと、同じ時期だったでしょう。
おしゃれな食器と展示してあるのは毒ガスマスク、マリメッコのワンピースと一緒にあるのは作業着です。ものづくりとは、デザインとはこの国にとってどういうものだったか。
忘れられない展示です。












2017年4月29日土曜日

御礼 福岡女子大学での展示を終えて

本日28日、無事展覧会の会場の撤収をすることができました。


企画当初から皆様に心配いただいた紫外線等による作品の痛みはありませんでした。また作品を2週間にわたり、(2日間以外は)直接の監視なく裸展示をしたのですが、何もありませんでした。触れる糸、布もすべて美しいまま戻ってきました。ひとえにおいでくださった皆様、また福岡女子大学の関係者、中でも学生の皆様の感性のたまものです。ありがとうございました。


今回の企画は、福岡県立美術館の展示を秋子さんの後輩に見てほしいなあという家族の気持ちが、つながり、あっという間に当初の想定から離れて広がりはじまりました。


あいさつ文のため協力いただいたみなさんをあげていくと、びっくりするほどたくさんになりました。
また来てくださったみなさんが、それぞれ考え、感じ方を広げていく様子から、高木秋子という作家が、もうすでに亡くなっているにもかかわらず広がり成長していくように感じました。本人はどう思っているでしょう。


改めて、高木秋子にとって、また私たち家族にとっても貴重な展示の機会をくださった梶山学長他大学関係者の皆様、窓口としてともに奮闘いただいた森田教授、仕事を超えてサポートくださった福岡県立美術館魚里課長、アイデアと笑顔をくださったアートマネジメント講座のみなさん、そしてデザイン、カメラ、そしてマネジメントと全面的にサポートしてくださったアートプロジェクト「くすかき」のみなさん、ありがとうございました。


次は早速来月5月13日から6月11日まで、筑後市にある九州芸文館の「水辺にて」という特集で、福岡県立美術館所蔵の2点(清流、凪)が展示されます。


また、12月22日からは広島市現代美術館(MOCA)の大型企画 交わるいと で取り上げられる予定です。福岡から、また工芸からさえも切り離して、現代アートのひとつとしての展示を試みる予定とのことで、とてもとても刺激的な展示になりそうです。


これからもよろしくお願いします。






物事の表をはぎとった奥にあるもの

「平織りはのっぺりとしがちなのですが、高木さんの作品はとても立体的に、見えます。それは、、、風通織という織が二重織りで立体的に見える、といったことだけではなくて、、なんというか、、ものごとの表面をはぎっとって、奥にあるぐちゃぐちゃしたものをそのまま見せてくれているような、、。」




言葉をさがしながら話してくれた博多織の若い織り手の方




「まあ、60代から新しい織を始められたのね、わたし、まだがんばれるのかしら、がんばれってことかしら」「そうよ、そうよ」「いやあちこち痛いのよー」「私、なにができるのかしら、、何しようかしら、なにはじめようかしら」


元気な秋子さんの後輩のみなさん




「講演会で沖縄をテーマに作品を作っていたこと、沖縄への思いや取り組みを話してくださってありがとうございます。すごくうれしかったです。わたし、沖縄から来てるんです。」


現役の学生さん




「うつ病で療養中がご縁があって来られまして、とても熱心にみていかれました。」


森田先生より






「カメラで接写すると、織り目が、、、なんか、こう、、昆虫写真みたいな、、そう蝶のりんぷん写真みたいに見えるね。」




動画を撮影してくれたカメラマンの友人


様々な人が、私の最初の想定を超えたいろいろな見方、感想、感慨、心の動きを秋子さんの作品から引き出していきます。おそらく、それは皆さんの中にもともとあったものではないでしょうか。
私は、そう思うのです。
















2017年4月20日木曜日

17日開会式

17日に福岡女子大での高木秋子展がオープンしました。図書館の日常の中に作品が並ぶ光景は、不思議な感じがします。

17日午後からの福岡県立美術館の魚里さんと、長男の妻 保子さんの対談は、現役の学生さんを中心に120~30人の方の参加をいただきました。最初予定していた100席を超え、あわてて椅子を用意していただきました。
「生きることに前向きだった人」をテーマに展示と時系列にそって人となり、美術や工芸を志した背景、取り組み方、生き方などをお話ししました。最後に、沖縄へのあつい思い、戦後の復興にかける思いや作品のテーマにした自然とのかかわりについて少し保子さんからお話ししました。

その後、沖縄出身の学生さんが保子さんにうれしかったと話しかけてくれたそうです。秋子さんの後輩に、一人でもよいので届きますように思っての企画でしたので、家族にとってもうれしいことでした。

開会式が終わる15時頃は土砂降りの雨になってしまいました。皆様無事にお帰りになれたでしょうか。

次は23日、開学記念日に大勢の方をお迎えする予定です。









2017年4月16日日曜日

関連イベント、工夫

17日からの福岡女子大学での高木秋子展のイベント、工夫をご紹介します。

1  対談
17日の13時半から、図書館内にて福岡県立美術館学芸員の魚里学芸課長と、高木保子(秋子の長男の妻)との対談を行います。
テーマは「いっぱい寄り道した人」。うまくいかなかったことを挫折としてとらえるのではなく、新しい道を模索し続けた秋子さんの生き方を展示と関連づけて紹介します。

2 会場案内
開会式がある4月17日(土)午後と、開学記念日である4月23日(日)終日、福岡女子大学アートマネジメント講座の事務局・受講生の皆さんと高木家一同で会場で来場者の方をご案内します。


3 感じる・考える工夫
3.1 糸や端切れに触ろう
県立美術館の展示でも好評でした、風通織の端切れや、スーピマ綿の糸に触るコーナーを
複数もうけます。

3.2 設計図と作品の対比
こちらも好評でした作品の設計図を、作品と並べて展示します。デザインの過程、設計の過程を
ぜひ体験ください。

3.3 写真撮影
今回の展示では全作品・資料 撮影可能です。これからのものづくりの、考え方の参考にぜひ写真で持ちかえってください。もちろんSNSでの共有も大歓迎です。

3.4 無題を考えよう
中2階に初めて社会にでる作品があります。会長賞を受賞した「勿忘草」と同時期に作られたとおもわれる、薄く軽やかな藍地の風通織です。ただ、展覧会に出品される前に作者が亡くなり、作品名がわかりません。ぜひみなさんで題名を考えていただけませんか?よい題名は今後通称名として使わせていただきたいと考えています。



それではご来場をお待ちしています。








2017年4月3日月曜日

福岡女子大学 髙木秋子展開催

秋子さんの出身校である福岡女子大学で4月17日から28日まで『髙木秋子展 福岡女子大学の教育が育んだ髙木秋子の染織の世界 風通織に至る道筋』が開催されます。17日13時半から、福岡県立美術館 魚里学芸員と長男の妻保子の対談も開催します。

展示は福岡女子大学図書館棟の3か所で、以下の3テーマで行います。
『生い立ち:女専(女子大)時代から戦争へて絣・紬をつくるまで』
『風通織に至る道筋:浮羽地方の風通絣とスーピマ綿から自分の風通織を見出す過程』
『髙木秋子の染織の世界:晩年の代表作』

今回は『過程』『科学』『教育』をキーワードとし、日本・世界各地の織など創作のヒントとなった資料を多く展示するとともに、制作過程がわかるよう作品の設計図と作品を対応させて公開します。

また展覧会等に出すことが出来なかった晩年の未発表の作品、先日美しいキモノで掲載された作品2点なども展示します。福岡県立美術館の展示とはまた違った展示となっていますので、皆さまぜひお越しください。入場は無料です。

なお、場所は福岡女子大内の図書棟です。駐車場は一部ございます。アクセスはこちらから



2017年3月26日日曜日

【質問コーナー3】どうして沖縄をテーマにした作品が多いのか 回答編

現在、来月4月に開催される福岡女子大学での髙木秋子展の準備を進めています。その中で、秋子自宅にあった箱を開いてみると、いろいろな発見がありました。

秋子さんが織機のある部屋にずっと置いていた朱塗りの箱の中に古い新聞記事がありました。初めて着物の作品が入選した記事以外は、多くは「沖縄の子供に辞書を送る会」の記事と、送った先からのお礼の手紙でした。

あまりに古く奥付もなく、スキャンしても画像がよめないので一部以下抜粋です。おそらく沖縄復帰前、1969年頃の新聞記事。地の文は【】で、秋子さんの言葉は『  』で示します。

***************************************

【沖縄の小学生一人当たりの年間教育費(公費)は36,500円(43年)、本土のそれは6万を超える。この格差は端的に沖縄の置かれた立場を示す数字の一つだろう。髙木秋子さん(53歳 主婦)はこのような格差のなかで学ぶ子供たちの役に立てばと”沖縄の子供達に年鑑と辞書を送る会”を作っている。沖縄に犠牲をしいた本土の一人として、沖縄のためにできることは何かと考えた結果である。】

『昨年夏、初めて沖縄へ行って生活のあらゆる面で本土との格差の大きいのに驚きました。・・終戦直後のままの状態が続いているようでした。・・』

【織物をしている高木さんは染色や織物のふるさと・沖縄をみたいとの願いから海を渡った。だが高木さんの目に映ったものは島の美しさでも、海の青さでもなかった。二十五年前に傷跡の深さと生々しさであった。】

『私、福岡に帰ってきて沖縄に関する本をむさぼり読みました。これまであまりに無関心で過ごしてきた自分が恥ずかしくて、本を送る運動もわたしとしては単なる同情や、お金を出してもらうだけが目的ではなくて、一人でも多くの方が沖縄に眼を向けるきっかけにしたいのです。』

『沖縄にいた十日ばかりの間、泣き通しでした。沖縄の人たちの苦しさ、くやしさがいやというほどわかるんです、それは私たちが二十五年前に味わったものより数倍も強いものです。』

【本職の織物でも沖縄をテーマに追い続けている】

『1972年、沖縄は祖国に復帰します。けれどもそれからの沖縄の苦難の道を考えると胸が痛みます。沖縄の戦後は1972年に始まるといっては、言い過ぎでしょうか。』

『沖縄は単なる労働力の供給源とか、企業の市場拡大のための土地としてしか考えられていないようですが、72年に沖縄をどう迎えいれるのか”母なるふところへ”というのは現実にどうすることなのか、それが私たちの課題でしょう。』

***************************************
なぜ沖縄だったのか。父の意見が正しかったのでした。

展覧会の準備のため改めて作品や資料を読み込むと、髙木秋子という作家は「戦争は人間が人間でなくなる。私は人間であることの証明として、動物ではできない道具を使ってもの作りをする」と染織をはじめ、その作品のテーマに、最も激しい戦闘が行われその影響を受け続けている沖縄を選んだ、戦争を生涯追い続けた工芸作家であったのではないのか、ということを感じます。

私自身は孫として、実際何があったのか、何を感じたのかよく聞いてはいないのです。本当の心の中のことは話をしてつたわるものではなかったのでしょうか。

今日は沖縄戦開戦の日。

1987 木綿地風通織着物 月待ちの浜 第34回日本伝統工芸展 日本工芸会会長賞
福岡県立美術館蔵 写真:片山 文博

石垣の竹富島の風景。『台風一過、竹富島の海から大きな月がゆらりと立ち昇る。べた凪の海のわずかな白い波頭が』


2017年2月26日日曜日

美しいキモノ掲載

美しいキモノ春号が販売になりました。風通織特集のトップを高木秋子の風通織が飾っています。本上まなみさんがすてきに着こなしてくださいました。美術館のバックヤードで写真をとったときは地味に見えた着物が、実際きてみるととても力強く、帯選びにまよわれたとのことです。
富川編集長より、着てよし、触れてよし、飾ってよしの着物だったとのこと、末長く後世まで伝えて下さいとのことでした。
いつも着た人を美しくみせ、着心地のよいものを、と秋子さんは言っていたのですが、今回はこういうことを言っていたのか、ああ、ようやく届いたという気持ちでいっぱいになりました。

ありがとうございました。
http://www.hearst.co.jp/brands/kimono

2017年2月5日日曜日

【作品紹介】月映え

【月映え】

二重織りである風通織の奥行が感じ取れる作品。
部屋の中の枠から外の暗闇の中に光る月を見たともとれる

縦の黄色が入った線が月あかりにも見えるし、
奥の橫の線が月あかりにもみえる。

具体的な景色を表したともみえるが、抽象がでもある。力づよい作品

染織家 小谷るみさんより



1998 木綿地風通織着物 第33回西部工芸展 正会員賞
福岡県立美術館蔵 写真:片山 文博



展覧会を終えて

先週日曜日、福岡県立美術館での山喜多二郎太と高木秋子展が終了しました。

入場者数は2307名でした。子どもから大人まで、絵画や染織を専門とする方から初めて織に触れる方まで、幅広い方々にお越しいただきました。改めて心より感謝申し上げます。
小中学生の皆さんにも多く来ていただきました。今、この時点では学校の授業でなんとなく来たとしても、形を変え何かが心にのこれば嬉しく思います。


展覧会をきっかけにあらたな展開が始まります。
2月20日には雑誌美しいキモノで風通織木綿の特集が組まれます。高木秋子と全国の風通織作家の皆さんの作品が登場する予定です。女性の美しさを最大限引き出した展覧会とはまた違う高木秋子の風通織と、現役作家の皆さんの作品をぜひお楽しみください。

また、4月には福岡女子大学で高木秋子の展覧会が検討されています。今度は「教育」をテーマに福岡女子大学時代から風通織まで至る過程に焦点を当てる予定です。

今後もよろしくお願いいたします。


※FB加筆修正です

学芸員 魚里さんを囲んで


2017年1月1日日曜日

【取材】美しいキモノ取材 奥にあるように揺らいで見える織

明けましておめでとうございます。


山喜多二郎太と高木秋子展は現在福岡県立美術館休館につきお正月の間、1月4日までお休みです。5日から再開です。よろしくお願いします。


********************************
さて、12月にハースト婦人画報社の「美しいキモノ」編集長の富川さんが展覧会に来られました。風通織作家の小谷さん、岡田さんもこられ、風通織の見どころ、高木秋子作品の見どころをたっぷりお話下さいました。


■現役作家の小谷さん、岡田さんから伺った風通織の魅力


・織、なかでも風通織は構造に大きな制約があるなかで、考えるのが面白いです。制約の中に身を置く喜びがあります。制約の中に無限があります。工芸として、ものをつくる満足感があります。こんなに夢中になる技法はありません。

・二重織りであるため線が奥にあるように揺らいで見えること、この奥行きがあることも他の織にはない魅力です。

●高木秋子の作品の特徴
・高木先生は、今回の展覧会でよくわかったのですが、絵画をされていた経験から奥行き、立体感という風通織の特徴を大変よく生かし、抽象でありながら、具象を表現されているように思いました。例えば「月映え」という作品は奥行き感が最大に活用されています。縦のラインを浮き上がらせるために、横の線が細く密で奥になって見えるような構造になっています。窓枠が手前にあり、奥に月明かりがあるようにも見えます。


・作品の特徴として、使用されている色が目に見えるより多く重なりが感じられることがあります。また強い色をぱっと入れることで、メリハリがついた鮮やかで力強い印象を受けます。強い色をいれると通常重々しくなってしまうので、そのちょうどよい感じというのはなかなか出せないものです。

**********************************
作品のひとつひとつの技術的解説もいただいたので、作品紹介の際にも紹介したいと思います。


今回のお話は、2月発売予定の美しいキモノ春号に反映される予定とのことです。雑誌が販売されましたら、ブログでも紹介します。とっても楽しみです。











自己紹介

2016年秋福岡県立美術館で開催されるコレクション展Ⅱ[山喜多二郎太と高木秋子展の個人的紹介ブログ。高木秋子の家族が書いています。管理人mai